乳幼児(生後6か月~4歳)接種について

保護者の方へ(ご予約前に必ずお読みください)

お子さまへの接種にあたり、保護者の方は、
以下の資料を必ずお読みいただき、接種するメリット(期待できること)、デメリット(不安なこと)を考慮の上、
接種を受けるか、必ずご家族でご検討ください。

厚生労働省:生後6か月~4歳の子どもへの接種についてのお知らせはこちら 厚生労働省:乳幼児接種(生後6か月~4歳)|新型コロナワクチンQ&Aはこちら 厚生労働省:新型コロナワクチンについての審議会・検討会資料はこちら ファイザー社:新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方と保護者の方への資料はこちら

<接種対象者>

静岡市に住民登録のある生後6か月以上4歳以下の方

<接種回数と接種間隔>

接種回数:3回で1セット(合計3回接種して、初回接種が完了します。)

●接種間隔: 【2回目接種】 1回目接種から通常3週間/【3回目接種】 2回目接種から8週間以上 1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合、または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。 ワクチン接種は、令和5年4月以降も継続となる見込みです。制度に関する最新情報は、厚生労働省ホームページをご確認ください。

【インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について】

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに同時期に接種ができます。

インフルエンザワクチン以外のワクチンは、同時期に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(例外:創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するもの)

(参考)厚生労働省:新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。

<使用ワクチン>

ファイザー社の乳幼児用ワクチン(コミナティ筋注・6ヵ月~4歳用)

乳幼児用ワクチンの説明書はこちら

5歳~11歳用、12歳以上用のワクチンとは、用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。

【5歳を迎えた場合の接種の取り扱いについて】

1回目の接種時に4歳だったお子さまは、2回目・3回目ともに乳幼児用ワクチンを使用します。

1回目の接種時に既に5歳となっている場合は、小児用(5~11歳用)ワクチンを使用します。

予防接種においては、誕生日の前日から5歳として扱われますのでご注意ください。

例)平成29年12月1日が誕生日の方が、令和4年11月30日に1回目の接種を受けるときは、5歳として扱い、5~11歳用ワクチンを接種します。

<接種会場・予約方法>

接種会場:市内個別医療機関で実施しています。(対象医療機関はこちらからご確認ください。)

●予約方法: 医療機関で直接予約を受け付けます。 接種券が届き次第、予約ができます。
接種券発送日: 令和4年7月1日~7月13日生まれの方・・・・・・・・12月4日
令和4年7月14日~8月31日生まれの方・・・・・・・・1月10日

<接種時の注意点>

必ず保護者の方が1人同伴していただくようお願いします。署名欄には、保護者の方が保護者氏名をご署名ください。

難しい場合は、普段から接種を受ける方の健康状態を把握している親族の方等が、保護者の方からの委任を受けて同伴可能です。
委任状は不要ですが、予診票には、受任者が保護者氏名を代筆ください。

【持ち物】
・接種券

予診票 ※事前に記入していると、当日の流れがスムーズです。
(電話番号欄には、日中、保護者の方に連絡がつく番号を記入してください。)

本人確認書類: 本人確認書類となる書類については、こちらをご確認ください。

母子健康手帳: 他のワクチンとの接種間隔等を予診の際に確認させていただきます。

おくすり手帳(お持ちの場合のみ):予診の際に確認させていただきます。

静岡市新型コロナワクチン接種支援事務局