各種申請
各種申請は以下の注意点をご確認のうえ行ってください。
■発送までの日数について
・
申請書を受領してから発送までに2週間程度かかります。お急ぎの場合は速達郵便や窓口での申請をご検討ください。
返信用封筒においても速達郵便対応可能です。料金、封筒はご自身でご用意ください。
※
速達郵便:通常料金に260円切手を追加、封筒に赤字で速達と表記(詳細は郵便局HP等でご確認ください。)
・
各種申請は到着日順に発行しております。即日発行は対応しておりません。
※
予約から接種までのお手続きを円滑に進めるためにも、余裕をもってお手続きいただくようお願いします。
■郵送時の注意点 ・ 記入漏れ、記入誤り、不足書類など申請書類に不備がある場合、交付できません。ご確認のうえ、申請をお願いします。 ・ 郵便料金に不足が生じている場合は、申請書類を受け取ることができませんのでご注意ください。
■その他
・
現在、普通郵便での「翌日配達」「土日・休日の配達」は行っておりません。
申請書等がダウンロードできない場合や、申請についてのご質問がある場合は
静岡市新型コロナワクチンコールセンター(0120-113-394)へお問い合わせください。
接種券発行(再発行)申請について
直近の接種日時点で静岡市に住民票があった方は、前回の接種日から概ね3ヶ月を目途に追加接種用(3~5回目)の接種券を発送します。
ただし、以下に該当する方は静岡市に発行申請が必要となります。申請は、直近の接種日から原則3ヶ月を経過した後に手続きをお願いします。
(各接種日は、お手元にある接種記録書または接種済証にてご確認ください。)
発行は、申請を受理してから発送まで2週間程度かかります。
申請が必要な方
①接種券を紛失、滅失、破損等した方
②予診票を「予診のみ」として使用した方
③これまで静岡市以外に住所があり、静岡市転入後に接種券発行申請をされていない方
④海外で接種した方
⑤海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で接種した方
⑥在日米軍従業員接種で接種した方
⑦製薬メーカーの治験において接種した方
申請方法
(1)インターネットでの申請(条件あり)
(2)電話での申請(条件あり)
(3)郵送・窓口での申請
※上記④~⑦に該当する方は接種記録の確認に、接種記録書や接種証明書等の確認が必要になるため「(1)インターネットでの申請」か「(3)郵送・窓口での申請」で申請してください。
※住民票所在地以外へ接種券の郵送を希望する方は、送付先住所を記入した申請書と94円切手を貼った返信用の封筒(長形3号)が必要になるため「③郵送・窓口での申請」で申請してください。
申請方法(詳細)
(1)インターネットでの申請
以下の申請条件を満たす方は、電子申請システム「LoGoフォーム」より申請が可能です。
申請条件
①現在及び接種予定日に静岡市内に住民登録がある生後6ヶ月以上の方
②接種券を、現在住民票に記載されている住所に郵送を希望される方
年齢 | 接種回数 | 申請対象 | 電子申請フォーム |
---|---|---|---|
12歳以上 | 初回接種 (1・2回目) |
再発行を希望される方 ※接種券を紛失・損失された方 ※予診のみで接種券を使用された方 |
https://logoform.jp/form/79j2/259458 |
追加接種 (3回目以降) |
再発行を希望される方 ※接種券を紛失・損失された方 ※予診のみで接種券を使用された方 ※発送スケジュールの予定日から数日過ぎても接種券が届かない方 ( 「接種券発送スケジュールはこちら」 ) |
https://logoform.jp/form/79j2/250380 | |
初回接種・追加接種 (1・2回目、3回目以降) |
静岡市に転入された方で、静岡市の接種券をつかって接種をしていない方 (静岡市から接種券が発行されていない方) |
https://logoform.jp/form/79j2/259458 | |
5~11歳 6ヶ月~4歳 |
<5~11歳> 初回接種・追加接種 (1・2回目、3回目以降) <6ヶ月~4歳> 初回接種 (計3回) |
再発行を希望される方 ※接種券を紛失・損失された方 ※予診のみで接種券を使用された方 ※発送スケジュールの予定日から数日過ぎても接種券が届かない方 ( 「接種券発送スケジュールはこちら」 ) |
https://logoform.jp/form/79j2/260466 |
静岡市に転入された方で、静岡市の接種券をつかって接種をしていない方 (静岡市から接種券が発行されていない方) |
https://logoform.jp/form/79j2/260466 |
※ 対象外の方の申請については発券処理及び連絡等いたしませんのでご注意ください。
(2)電話での申請
以下の申請条件を満たす方は、接種券再発行専用ダイヤルより申請が可能です。
申請条件
①現在及び接種予定日に静岡市内に住民登録がある方
②接種券を、現在住民票に記載されている住所に郵送を希望される方
接種券再発行専用ダイヤル(9:00~18:00)TEL:0120-373-185へお問い合わせください。
※住民票の登録住所地以外に送付を希望される場合は、(3)紙での申請をご確認ください。
※対象外の方の申請については発券処理及び連絡等いたしませんのでご注意ください。
(3)郵送・窓口での申請
以下の書類を下記【提出先】にご郵送いただくか窓口にご提出ください。
①記入済の「接種券発行申請書」
接種券再発行申請書(Word)接種券再発行申請書(PDF)
記入例(PDF)
②接種希望者本人の確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証、学生証等)の写し
③94円切手を貼った返信用封筒(住民票登録住所以外に送付をする場合のみ必要)※送付先住所を記載した長形3号封筒
※
被接種者以外の方が申請を代理でする場合には以下の書類添付が追加で必要です。
・
代理人が申請する場合:④代理人の本人確認書類の写し、⑤委任状 委任者本人の自署による委任状(PDF)
・
親権者が未成年の子の代わりに申請する場合:④親権者の本人確認書類の写し
・
成年後見人が成年被後見人の申請をする場合:④成年後見人の本人確認書類の写し、⑤成年後見制度に基づく登記事項証明証の写し
各種申請書類は、市役所受領後から2週間程度で返送させていただきます。
※記入漏れ、記入誤り、不足書類など申請書類に不備がある場合、交付できません。ご確認のうえ、申請をお願いします。
■申請書等がダウンロードできない場合や、申請についてのご質問がある場合は静岡市新型コロナワクチンコールセンター(0120-113-394)へお問い合わせください。
【郵送先・窓口】
〒420-8602 静岡県静岡市葵区追手町5番1号
静岡市役所 新館17階 静岡市新型コロナウイルス感染症対策課
住所地以外での接種について
ワクチン接種は原則、住民票上の住所地で受けることとなっています。
ただし、下記の事情がある場合は、住民票上の住所地が静岡市以外であっても静岡市で接種を受けることができます。
ワクチン接種を予約する前に「住所地外接種届」を静岡市に提出し、「住所地外接種届出済証」の交付を受けてください。(一部の方は手続きを省略することができます。)
※「住所地外接種届済証」の送付には申請書を受領してから2週間程度かかります。
※静岡市民の方が、静岡市以外での接種を希望する場合は、接種を希望する市町村に直接お問い合わせください。
静岡市への届出が必要な方
・専用予約サイトまたはコールセンターにて予約を取得されたい方
・出産のため里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
※追加接種の都度、申請が必要となります(例:1・2回目の際に申請していただいた方も3回目接種の際には再申請が必要になります)
静岡市への届出が不要な方
・医療機関・介護施設等の入院、入所者
・通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
・基礎疾患を持つ方が主治医のもとで接種する場合(専用予約サイトまたはコールセンターで予約をしない方)
・コミュニケーションに支援を要する外交人や障害者等がかかりつけ医のもとで接種する場合
・副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合(専用予約サイトまたはコールセンターで予約をしない方)
・市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
・災害による被害にあった方
・勾留または留置されている方、受刑者
・国または都道府県等が設置する大規模接種会場等で受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している方に限る)
・職域接種を受ける場合
・船員が寄港地等で接種を受ける場合
・市町村が他市町村の住民の接種の受け入れを可能と判断する場合
・住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である方
※接種を受ける際に、医師に住民票は静岡市外にある旨を申告してください。
申請方法
以下の書類を下記【郵送先】にご郵送いただくか窓口にご提出ください。
①記入済の「住所地外接種届」
住所地外接種届(Word)住所地外接種届(PDF)
記入例(PDF)
②住民票のある市町村から発行された接種券の写し
③接種希望者本人の確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証、学生証等)の写し
※
被接種者以外の方が申請を代理でする場合には以下の書類添付が追加で必要です。
・
代理人が申請する場合:④代理人の本人確認書類の写し、⑤委任状 委任者本人の自署による委任状(PDF)
・
親権者が未成年の子の代わりに申請する場合:④親権者の本人確認書類の写し
・
成年後見人が成年被後見人の申請をする場合:④成年後見人の本人確認書類の写し、⑤成年後見制度に基づく登記事項証明証の写し
■申請書等がダウンロードできない場合や、申請についてのご質問がある場合は静岡市新型コロナワクチンコールセンター(0120-113-394)へお問い合わせください。
【郵送先・窓口】
〒420-8602 静岡県静岡市葵区追手町5番1号
静岡市役所 新館17階 静岡市新型コロナウイルス感染症対策課
申請後の流れについて
静岡市から「住所地外接種届出済証」を交付します。
「住所地外接種届出済証」には、静岡市でワクチン接種を予約するのに必要なID(接種券番号)等が記載してあります。
専用予約サイト又はコールセンター〈0120-113-394〉から予約をし、接種を受けてください。
接種当日は、接種券・記入済予診票・本人確認書類に加えて「住所地外接種届出済証」も忘れずにお持ちください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書とは、予防接種法に基づき静岡市が実施する予防接種をうけた方の、接種の事実を証明するものです。証明書はワクチン接種記録システム(VRS)上に登録された記録をもとに発行します。
証明書交付の対象者
接種日に静岡市に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けられた方。
証明書の種類
「海外・国内兼用」または「国内専用」があり、一度の申請でいずれか1種類を発行できます。用途に応じた証明書を申請してください。
申請方法
(1)~(3)のいずれかの方法で申請してください。
(1)「電子申請(アプリ発行)」
(2)「郵送・窓口での申請」
(3)「コンビニでの申請」
申請方法(1):電子申請(アプリ発行)
スマートフォンでアプリをダウンロードし、アプリ内で電子申請・交付ができます。
証明書(電子版)の詳しい申請方法はこちら
<申請に必要な書類>
① マイナンバーカード
② スマートフォン ※マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末)※iOS13.7以降またはAndroidOS8.0以降
③ パスポート(海外用を希望する方のみ)
※マイナンバーカードは申請から発行まで時間がかかりますので、お早めに準備をお願いします。
マイナンバーカードの申請方法はこちら
<問い合わせ先>
◆接種証明書の意義など制度全般に関するお問い合わせ
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)
◆アプリの使い方がわからないなどアプリに関すること
デジタル庁のお問合わせフォーム
申請方法(2):郵送・窓口での申請(紙発行)
マイナンバーカードをお持ちでない方や、書面での発行をご希望の方はこちらの方法で申請してください。
予防接種証明書は申請書を受領してから発送までに2週間程度かかります。各種申請は到着日順に発行しております。即日発行は対応しておりません。
※紙発行では厚生労働省の様式に基づき発行するため、静岡市で接種した記録が6回以上ある方について、直近5回分の接種記録が接種証明書に記載されます。
※
注意 国内で証明書の利用を考えている方へ。
「予防接種証明書」のほか、下記のような接種の際に交付される「予防接種済証」「接種記録書」も引き続き利用可能です。お持ちの方は、原則、申請の必要はありません。
※ 令和5年5月8日以降、「全国旅行支援」利用時におけるワクチン接種の挙証資料の提出は不要となりました。
<申請方法>
以下の書類を下記【送付先】にご郵送いただくか窓口にご提出ください。
申請書類に不足がある場合は、期間内での交付ができませんのでご注意ください。
<申請に必要な書類>
①申請書
申請書(Excel)
申請書(PDF)
記入例(PDF)
②接種希望者本人の確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証、学生証等)の写し
③予防接種済証または接種記録書のコピー(お持ちの方のみ)
④パスポートのコピー(海外用を希望する方のみ)※顔写真があるページをコピーしてください。
⑤返信用封筒 ※84円切手を貼り、宛先をご記載ください。
※1 ③の書類が提出されない場合接種記録の確認に通常より時間がかかる場合があります。
※2 返信用封筒は郵送での受け取りを希望する方のみ必要となります。
※3
被接種者以外の方が申請を代理でする場合には以下の書類添付が追加で必要です。
・
代理人が申請する場合:代理人の本人確認書類の写し、委任状、委任者本人の自署による委任状(PDF)
・
親権者が未成年の子の代わりに申請する場合:親権者の本人確認書類の写し
・
成年後見人が成年被後見人の申請をする場合:成年後見人の本人確認書類の写し、成年後見制度に基づく登記事項証明証の写し
※4 パスポートに旧姓・別姓・別名の記載がある方は「旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類の写し」をご提出ください。
■申請書等がダウンロードできない場合や、申請についてのご質問がある場合は静岡市新型コロナワクチンコールセンター(0120-113-394)へお問い合わせください。
<証明書(紙交付)の申請書類の送付先>
〒420-8602 静岡県静岡市葵区追手町5番1号
静岡市役所 新館17階 静岡市新型コロナウイルス感染症対策課
※
切手料金が不足しており申請書を受け取れないケースが多く見られます。ご注意ください。
また、返信用封筒に切手がないため静岡市から証明書を送付できないケースもあるため、併せてご確認ください。
※
書類に不備等がある場合、確認のためご連絡をさせていただきます。申請書には平日日中に繋がる電話番号を記入してください。
申請方法(3):コンビニ(キオスク端末)での申請
※有料
コンビニエンスストアでワクチン接種証明書を取得できます。
・株式会社セブン-イレブン・ジャパン
・ミニストップ株式会社
・株式会社ファミリーマート
・株式会社ローソン
・マックスバリュ東海株式会社 ※ザ・ビッグはお取り扱いできません
・中部薬品株式会社 ※Vdrug駿河下川原店のみ可
上記でサービスがご利用いただけます。
<申請が可能なワクチン接種証明書>
①海外・国内兼用
②国内専用
<事前に確認していただく必要があること>
・コンビニ等で①海外用・国内兼用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日(木)以降に、海外用・国内兼用の証明書を紙版または電子版(アプリ)で発行し、その時と旅券番号が同じである必要があります。
・利用予定のコンビニ等の店舗が、コンビニ交付サービスに対応しているか事前にご確認ください。
<申請にあたり必要なもの>
(1)マイナンバーカード+暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(1通あたり120円)
<申請方法詳細>
取得方法やその他の対応店舗の情報については、こちら(厚生労働省WEBサイト)をご参照ください。
接種記録に誤りがあった場合
「電子申請(アプリ発行)」「コンビニ(キオスク端末)での申請」で証明書を発行する際に、接種記録の誤りやエラー等により申請ができない場合はこちら をご確認ください。
静岡市新型コロナワクチン接種支援事務局